クラウドファンディング実践
クラウドファンディングの申し込み!
商品の準備が整ったらクラファンの申込みをしましょう!
申し込みは各サイトのトップページから行えます。
申し込み後、担当者から連絡が来ます。
- makuakeの場合は、サンプルを用意してオンラインでミーティングできますか?という連絡が来ます。
- GREEN FUNDINGの場合は、契約書とサンプルを会社に送ってください!という連絡が来ます。
ここはプラットフォームごとに対応が違いますので、担当者の指示に従ってください。
ミーティングの時に、もう自分がクラファンの開始日を決めていたらその旨を伝えましょう!
そうするとLP(販売ページ)の提出期限や必要書類を教えてくれます。
あとは期日に沿って進めて行来ます!
クラウドファンディングのLPの重要ポイント
ここからはクラウドファンディングのLP(販売ページ)の作り方について説明していきます。
LPは「ランディングページ」の略で縦に伸びる商品説明ページを指します。
元も子もないことを言ってしまいますが、プロダクト系クラウドファンディングで成功するためには、まず良い商品でなければなりません。
ペルソナやよく売れている商品を覚えていますか?
ペルソナは、
- 30~50代の男性
- 新しいものが好き
- WindowsよりMac、AndroidよりiPhone
- 首都圏在住
- 比較的お金を持っている。
よく売れる商品は、
- 面白いガジェット系
- 旅行系
- カバン・財布系
- コーヒー系
- アウトドア系
- オーディオ系
成功しやすいプロジェクトは、
- 日本初!世界初!といった新規性がある商品やサービス
- 売り込み要素が少ない商品(悩み解決型商品)
- 動画映えする商品
でしたね。
プロダクト、プロジェクトの選択は、支援金額に一番影響を与える重要な要素なので、
改めて覚えておきましょう。
さて、LPの作成についてですが、特に重要な要素はこの3つです!
<サムネイル画像>
<商品タイトル>
<トップ動画>
まずサムネイルですが、サムネイルは商品を検索した時に一番に目に入る画像です。
このサムネイルと付随するタイトルを見てLPに誘導することになりますので、クリックをさせることが大切です。
クリックを促すポイントとして、まず、商品が1目でわかることが大切ですので、
商品を利用している画像をサムネにしましょう!
商品だけの画像をサムネにしていないか、チェックしてください。
商品だけだと魅力が十分に伝らなかったり、イメージが一瞬で伝わらないということがあります。
また商品コンセプトを大きな文字で描くことも大切です。
商品以上にコンセプトが大きいくらいでも大丈夫です!
また、タイトルも工夫が必要です!人間は判断を0.5秒で決めるそうです。
では、0.5秒の判断の中でクリックされるためにはどうすれば良いでしょうか。
答えは、頭の中にハテナをつくるということです。
「これなんだ?」と思わせるようなキャッチコピーを考えてみましょう!
続いて、サムネイル。タイトルをクリックした後ですが、
プラットフォームのほどんどは商品説明のトップに動画がすぐに目に入ります。
動画もプロジェクト起案者が力を入れていきます。
動画の予算感としては、30万円から50万円と言われていますが、一番大切なのは利益を残すことです。
- このプロジェクトの目標金額がいくらか。
- 利益はいくらのここしたいか。
- そうするといくらまでなら動画制作などに費用をかけられるか。
と逆算思考で設定してましょう。OEM系でなければ、既存の素材だけで十分な場合がほとんどです。
既存の素材に日本語の字幕を付けたい場合は、ココナラ等を使えば3,000円程度でできてしまうので、「動画 字幕」等で検索してみてください!
ただし、納期は余裕をもってお願いしましょう。
<ココナラ>
https://coconala.com/
LPの制作テンプレート
LPの流れですが、一番私がよく使うのは、似たような商品で成功したクラファンの
プロダクトのLPをマネすることです。
クラファンのLPは担当者がチェックしているので、似たような構成になっていることが多いのです。
なので後は、キーワードや表現を参考にして制作するとスムーズに行きます。
テンプレートとして推奨したいのは、
- 商品の説明・紹介
- この商品を使うとどんな未来が手に入るか
- 推奨利用シーン
を盛り込むということです。縦に長くなるLPですが、あまりにも長すぎると読まれなくなってしまいます。
なぜなら、ほとんどのユーザーがスマホでページを確認するからです。
なんと8割以上ががスマホから支援されていると言われるほどなので、いかにシャープに魅力が伝えられるのかというのを念頭において作成してください。
<LP構成の参考事例>
トップは動画も画像も設定できますが、なるべく動画にしましょう。また動画のサムネイルは商品を使っているときのイメージができるものにします。
必ずサムネにはできるだけ大きな字で説明のコメント入れましょう。
makuakeの場合は次にストーリーが来ます。3つのアピールポイントですね。
ここは長く書きたくなりますが、短めに見やすく書くと良いでしょう。
ここからLPのスタートですが、まず商品の紹介しましょう。
この商品が何なのかを簡潔に説明します。
この後はペルソナをイメージしたうえで、PASONAの法則に沿ってLPを作ります。
※PASONAの法則については禁断のコピーライティングを確認してください。
P…問題点の明確化
A…問題点の煽りたて
SO…解決策の提示
N…絞り込み
A…呼びかけ
PASONAの流れで書き終わったらリターンの説明です。
もしもリターンにカラーバリエーションがあれば、GIF形式にしてコンパクトまとめましょう。
https://www.bannerkoubou.com/anime/
GIFアニメ(動画⇒GIF)はこのようなサイトで簡単に作ることができます。
https://www.webtoolss.com/box/gifka.html
https://gifmagazine.net/converters/movie_to_gif
最後にスケジュールとリスク&チャレンジを書けば完成です。
特にリスクは、デザイン・仕様は改善のため、変更になる可能性があることと、実際の商品と色味が異なる場合があることを必ず書きましょう。
リターン設定について
リターンの設定ですが、基本的な設定は以下の通りです。
- 目標金額の30%を初日に達成できるように金額と数量を設定する。
- 超早割→早割→先行発売割の順番で割引率を下げていく。
クラウドファンディングはスタートから3日と終了3日前の売上が8割を占めてしまいます。
このため、スタートダッシュが重要になってきますので、目標の30%の売上を作る!ということを念頭においてみてください。
また、リターンを決定するときに配送時期を決定する必要があります。配送時期の考え方は後述致しますが、3~4か月後に設定をしておくと安心です。
いよいよクラファン開始
LPを担当者に提出して、審査が終わると、いよいよクラファンのスタートです。
クラファンがスタートすると商品ページやリターンの設定は変更できないので、注意が必要です。また繰り返しになりますが、クラファンは、スタートから3日と終了3日前の売上が8割を占めてしまいます。
なので、スタート時のプレスリリースとその他の期間は広報活動でのアピールが行えるようになります。
クラファン中の広報活動は活動レポートと広告の2つになります。(makuake)
活動レポートは記入するとmakuakeのトップページに商品ページが出てくるので、週に1~2回の更新を目標にします!
また広告はmakuakeが独自で運用する形になります。
しかしながら、ほとんど効果がない(中だるみは解消できない)という結果が多いので、最終日の3日だけお願いします。
という交渉をしてみてもよいです。
クラウドファンディングスタート時のプレスリリースについて
初日の売り上げが大切ということはお伝えさせていただきましたが、活用したいのがPR TIMESです。
<PR TIMESとは>
PR TIMESは月間13,000件を超えるニュースを発信する日本最大級のプレスリリース配信サイトです。
プレスリリースは企業が出すものという認識の方が多いかもしれませんが、PR TIMESは個人事業主でも利用できます!
<PR TIMESの利用料金>
PR TIMESは、従量課金プランと定額プランの2種類があります。初日だけのプレスリリースであれば、従量課金プランでOKです。
またスタートアップ企業(設立24カ月以内かつ上場企業の子会社でない法人格を持つアカウント)であれば、1回配信の3万円が無料になります!
無料になる条件は企業のフォロワーを3人以上集めることなので、知人に声をかけて無料サービスを活用していきましょう!
https://prtimes.jp/startup_free/
もし、スタート前から複数回配信をしたいと考えていたら、月契約がオススメです。例えばカード式カトラリーの場合キャンプやアウトドアの媒体への発信、旅行系媒体の発信、ecoに興味がある方向けの媒体への発信と分けることで、より多様な生活者にリーチする発信ができます。
<PR TIMESの登録方法>
トップページの上方に「企業登録申請」があるのでクリックしてください。
申請フォームが出てきますので、すべて埋めて一番下の確認ボタンをクリックしてください。
※法人とありますが、個人事業主でも登録可能です!
申請が完了するとメールで連絡が来ます。また場合によっては営業担当から連絡が来るので、コミュニケーションをとりながら進めていきましょう。
<PR TIMESの機能>
(1)メディアの記者/編集者等への配信日本国内のメディアを網羅。加えてフリーライターがプレスリリースを受信します。
(2)PR TIMESサイトに掲載
・月間サイト閲覧数は、なんと2700万PVもあります。
(3)パートナーメディアの転載
・有力なwebメディアやアプリと提携して、プレスリリースを転載してくれます。
プレスリリースを書くポイントについて
私たちはプロジェクト初日のタイミングでプレスリリースを出稿ので、タイミング自体は決まっています。
なので「PRのフック」と「感情」を考えてにニュースバリューを高めていきます。
届けばいいなという感覚ではなく、意図的に社会の関心とプロジェクトの情報を重ねましょう。
<PRに使える9つのフック>
(1)時流・季節性…季節や「○○の日」というトレンドにからめる
(2)画像・映像…興味を惹きつける画つくりやインパクトのある映像を制作する。
(3)逆説・対立…定説とは真逆のことを提示して対立構造にする。
(例)ダイエットするなら炭水化物をとりなさい。あなたにピッタリ合うワイドパンツ。
(4)地域性…具体的な件名や地域名を出す。
(5)話題性…すでに話題になっている事柄に乗っかる。
(6)社会性・公益性…公共性が高く、社会的な文脈を取り入れる。
(例)アゼルバイジャンが全外国人に対し、電子査証及び空港到着時の査証発給を停止した。
(7)新規性・独自性…オンリーワンor初の試み
(8)最上級・希少性…価値の度合いが明らかに判断できる。
(9)意外性…「まさか」「もしや」を実現
特に使いやすいのは(2)(5)(7)(8)(9)なので、意識的にプレスリリースに盛り込んでみてください。
<フックにかけ合わせる6つの感情>
悲しみ・不安・嫌悪・驚き・怒り・喜び先程伝えたフックと情報から生まれる
感情を先回りして想像し、どのようにメディアや生活者に伝わるのかのイメージを具体化しましょう。
クラファンの場合、基本的には喜びか驚きになりますね。
プレスリリースのタイトルについて
検索結果やメールフォルダには、タイトルが表示されるので大事なキーワード(フック)は前・上に。おきましょう。
またPR TIMESのトップページにキーワードランキングがあるので参考にすると◎です。
その他押さえておくべきポイント
- 商品のURLはページ上部に独立表記。
- 画像は複数枚使用。あれば動画も載せておく。
- ファーストビューを意識してタイトル、サブタイトル、リード文の長さを調整。この3つ+画像が一度に載るサイズ感に
収める。 - 製品・サービスの概要や特徴の説明だけでなく、背景などのストーリーも載せておく。
<プレスリリースのおすすめ配信日時>
- PR TIMESは11時から17時にアクセスのピークです。
- 週半ば、水曜日・木曜日のアクセスが多い。
- メディア関係者は午前中にネタを収集スタート、15時頃まで探しています。
- 週末は休みのメディアも多いので、金曜午後の配信は避けたほうが無難です。
<プレスリリースの基本項目チェックリスト>
□平日の配信になっているか。 □日中の遅すぎる時間になっていないか。 □月末、月初は避けられているか。 □金曜日の午後は避けられているか。 □画像が複数枚使用されているか。 □サイズ・解像度は十分か。 □画像から商品・サービスの魅力が想起されるか。 □アイキャッチになり得る画像か。 □記事内の前半に独立表記で商品URLを記載できているか。 □タイトルは長すぎないか。 □タイトルに具体的なリリース趣旨が表現されているか。 □メディアバリューのある情報が冒頭にあるか。 □本文に趣旨が分かりやすく記載されているか。 □情報量は十分か。 □背景やストーリー等の補足情報はあるか。 |
<プレスリリースの作り方>
トップページ上方のログインから、「企業・事業主ユーザーでログインする」で入って、プレスリリースの新規登録をクリックします。
テンプレートが用意されておりますので、そちらと照らし合わせながら作っていってくださいね。
全て埋めたら次に進みます。次に進むとプレスリリースを配信するメディアリストを選択してくださいと出てきますが、こちらは自動選択で大丈夫です。
前の画面で選んだキーワードに対して、自動で適したメディアリストへ配信してくれるので大丈夫です。
次にプレスリリースの配信・掲載方法を指定と出てきます。ここは特に指定がありませんが、PR TIMES公式SNSへの投稿は両方ともチェックを
入れておきましょう。メールタイトルやメール本文先頭行はお好きなほうを選んでいただいて大丈夫です!
最後に配信設定をして終了です。配信設定を見ていただくと分かりますが、翌日でも配信設定が可能ですので、直前の作成でも配信はできます。
ただし、配信後に問題があって掲載が中止になる場合がありますので、掲載内容はリリースの内容以外記載しないように注意しましょう。
<分析データの確認について>
管理画面の分析タブから配信タイトルを選ぶとその記事のデータが確認できます。
ポイントはPVの数字です。
もちろんジャンルにもよりますが、出した記事は初日200PV前後が平均といわれています。
もし200PVに届かない場合は、タイトルやメールのタイトルが響いていない可能性があるので2回目のプレスリリースを配信
するときは改善していきましょう。
<プレスリリースをどのように作るか>
ここでは実際の数字を参考にしながら、プレスリリースの配信例を紹介していきます。
過去8回分のプレスリリースを経て分かった事を交えながら説明して行きます。
実績推しで配信する
プレスリリースで大事なのは「タイトル」です。
メールタイトルでも同じことが言えますが、まずはタイトルが目を引かないと読んでもらうことすら叶いません。
ではどうすれば、読んでもらうことが出来るかを実際の数字を見ながら解説していきます。
カトラリーのプレスリリースです。
タイトル:世界最小サイズのエコ食器セット「Outlery」で安心安全を持ち運ぼう
プロジェクターのプレスリリースです。
タイトル:おうち時間を退屈させないプロジェクター【Homey Pro】がクラウドファンディングで支援額
257%を達成!
これを見てもらうと分かると思うのですが、タイトルに「ある特徴」があります。
カトラリーの方はMakuakeで商品を販売開始したという内容です。一方プロジェクターは発売初日に135万円を達成したという報告の内容になっています。
プレスリリースから3日間の数字を見てみましょう。
(表の意味についてはこちらの37ページをご覧ください)
【カトラリー】
PV | PV計 | UU | UU計 | 転載サイト計 | |
1日目 | 865 | 865 | 858 | 858 | 38 |
2日目 | 497 | 1362 | 491 | 1349 | 38 |
3日目 | 390 | 1752 | 388 | 1737 | 38 |
【プロジェクター】
PV | PV計 | UU | UU計 | 転載サイト計 | |
1日目 | 1227 | 1227 | 1213 | 1213 | 19 |
2日目 | 3384 | 4611 | 3221 | 4434 | 21 |
3日目 | 1942 | 6553 | 1889 | 6323 | 21 |
このようにタイトルに実績の数字を入れることでここまで差が出るという事が分かりました。
実績数字のインパクトは大きいという事ですね。
|
こういった心理が働いて記事を読んでしまいます。
プロジェクターのタイトルにある『257%』という数字は本来なら『250%』という風に数字を丸めて
表記した方が良いのでは?と思うかもしれませんが、実績を出すときにはリアルな数字にしてください。
人は「具体的な数字を信用しやすい」という傾向があります。金額をタイトルに入れる場合も同様にしてください。
|
どうですか?一気に信憑性が増して気になるコピーになりました。
こういったことをしっかり意識してタイトルを考えてください。
切り口を変えて発信する場合
もう一つ例をあげます。
【カトラリー】
タイトル:旅行好きに支持されるカードサイズ食器セット「Outlery」がMakuakeで先行販売中
【プロジェクター】
タイトル:クラウドファンディング322%超えを達成!おうち時間からアウトドアまで使えるプロジェクター『Homey Pro』
実際に記事の内容を見てもらうと分かりますが、どちらも訴求する角度を変えてプレスリリースした内容になります。
カトラリーは「旅行好きに支持される」という切り口、プロジェクターは「アウトドアでも使うことが出来る」という切り口にですね。
様々な切り口でプレスリリースしていく事は大事ですが、これもまず読んでもらわないと始まりません。
この場合であってもタイトルに実績の数字を入れる事によって反応が違ってきます。
【カトラリー】
PV | PV計 | UU | UU計 | 転載サイト計 | |
1日目 | 494 | 494 | 489 | 489 | 0 |
2日目 | 409 | 903 | 406 | 895 | 32 |
3日目 | 571 | 1474 | 566 | 1461 | 33 |
【プロジェクター】
PV | PV計 | UU | UU計 | 転載サイト計 | |
1日目 | 790 | 790 | 788 | 788 | 0 |
2日目 | 1296 | 2086 | 1241 | 2029 | 18 |
3日目 | 3934 | 6020 | 3788 | 5817 | 18 |
切り口を変えたプレスリリースを行う場合も、タイトルに興味を引く実績を入れて読んでもらうことが大切です。
記事の内容を充実させることはもちろん重要ですが、タイトルに実績の数字を入れる事を忘れずに行ってください。
また、必ずプレスリリースのデータの収集を行って、どのようなタイトルが効果的なのか、しっかりとしたデータを蓄積していきましょう。
クラウドファンディング(makuake)の広告について
クラウドファンディング中の商品アピールとして、プレスリリース以外に広告という手段があります。
ここでは、皆さんが一番実施する可能性の高いmakuakeでの広告について説明していきます。
<広告の条件について>
マクアケでは広告を実施できる条件というものがあります。
その条件とは、支援金額が70万円を越えていること(All-Inの場合。AoNの場合は達成していること)です。
70万円を越えると、担当者から広告を行いませんか?という連絡が来ます。
また、広告費の最低期間・金額は2週間で30万円となっています。
<広告の実施についてのメール>
お世話になっております。
株式会社マクアケの○○です。
本メールにて、
(1)Makuake【クラウドファンディング・広告お申込みの
(2)広告配信(発注内容)について
をお送りさせていただきます。
(※Makuakeではご担当者様のご返信を持って
プロジェクト実行者の意思表示とみなさせて頂いております。
詳細は (1)Makuake【クラウドファンディング・広告お申込みの
をご確認ください。)
お手数ですが、確認事項に関して全て問題ないようでしたら全返信
——————————
(1)Makuake【クラウドファンディング・広告お申込みの
——————————
https://lp-mk-2.makuake.com/event/archive_ad
——————————
(2)広告配信(発注内容)
——————————
■会社情報関連(自分の情報が記載されます。)
・会社名 :
・会社名かな :
・プロジェクトコード :
■配信関連
・配信期間 : 2020年5月13日以降 - 2020年6月29日頃まで
※開始日・終了日は平日に限らせて頂きます。(開始時間は決めら
※媒体側の不具合等で配信開始の遅れ、もしくは配信が突然停止さ
※配信期間は予算に応じて調整し、確実に保証する期間ではありま
※配信終了日とプロジェクト終了日が同日の場合は、配信時間は1
・配信メディア : 弊社側で効果の見合う媒体に配信
・ご発注金額 : 300000円(税別) 330000円(税込)
※複数媒体で配信される場合、各媒体ごとの金額を明記して下さい
・ご入金方法 : 支援金額と相殺
・配信ターゲット:年齢、男女は指定可能
※それ以外の配信設定は基本弊社ノウハウを使い、効果良いとされ
※広告配信で表示されるクリエイティブとテキストは、基本弊社ノ
ただ、必ず入れたいクリエイティブ&テキストがある場合は、返信の際にそれらを格納したリンク(dropboxやGoogl
リンクが貼り付けられていない場合は、指定したいクリエイティブ
■ご発注履歴
・合計発注回数: 1回目回
・ご発注合計金額:300000円(税別) 330000円(税込)
・第1回目回 配信期間:2020年5月13日 - 2020年6月29日 金額:300000円(税別) 330000円(税込)
——————————
何卒、宜しくお願い致します。
makuakeの広告結果について
これはマクアケの広告が終了した時にもらうレポートです。最初に30万円支払ったら1週間後にもらうものですね。
見慣れない言葉もあると思うので、解説していきます。
Spend:使った広告費
CPA:1件の成約に対して使った広告費
CV:広告経由で成約した件数
Criteo:リターゲティング広告(1回クリックしたら違うページでまた表示される広告)の
サービス名称
Facebook:fbの広告です。
Spend:使った広告費
CPA乖離率:
上限CPA:1件の成約に対して使える
広告費の限界
CPA:1件の成約に対して使った広告費
imp:広告がユーザーに表示された回数
(インプレッション)
Click:クリック回数
CTR:クリック率
(クリック回数÷インプレッション)
CPC:クリック単価
(かかった広告費÷クリック回数)
CPM:インプレッション単価
(広告が1000回表示されるごとに何円の
費用がかかるか。spend÷imp)
CustomCV:CVと同義
CVR:コンバージョン率(CV÷Click)
広告結果で特に注目していたのはCPAと上限CPAです。
上限CPAはよく限界CPAとも言われています。
広告を使って商品を販売した場合、
支援金額-makuake手数料-仕入金額
-送料-広告費=利益
ですね。
クラファンの場合、早期購入者は安く購入でき、購入が遅くなるにつれて購入価格は上がっていきます。
つまり、利益額が異なる商品が出てくるということです。
なので、最終的にプロジェクトが終わってみないと利益も計算ができません。
このことからお判りだと思いますが、広告費の限界も購入タイミングによって異なるということです。
広告費をかけすぎたら、利益が出なくなってしまうので、限界CPAをきちんと把握して、広告をかけるべきか否かをちゃんと見極める必要が出てきます。
最初のうちは、一番安いリターンに合わせて限界CPAを設定しmakuakeに伝えましょう。
表を見ていただいてわかると思いますが、限界CPAを設定していても、超えてしまう日が出てきます。
越える日が続き始めたら広告の取りやめを検討しなければいけません。
例えば3月2日から3週間くらいは2,400円をほとんど超えています。
ここからわかるのは、クラファンの中だるみ(中盤)は広告をかけても修正が難しいということです。
ここに費用をかけるのであれば、youtuberやインフルエンサーに依頼したほうが良いでしょう。
【クラウドファンディングにおけるYoutuber戦略ついて】
クラウドファンディング中、数字をあげる戦略としてYoutuberによる商品紹介があります。
Youtuberとコラボを行い、商品を紹介してもらうことで、売上を伸ばしてもらうことができます。
ここからは、Youtuberを使ったクラファンの宣伝について説明していきます。
<Youtuberの依頼費用>
Youtuberの依頼パターンは、この2つに分かれることが多いです。
・商品のサンプルプレゼント
・商品のサンプルプレゼント+依頼費用
どちらのパターンでも問題ないのですが、依頼費用は10万円~20万円程度が多いです。
30万円程度の予算で、複数のYoutuberにあたってみるのがよいでしょう。
また著名人は30万円から50万円程度になることがありますが、費用対効果が大切です。
その費用をかけて、回収できるほど売れるのかコストパフォーマンスを考えて依頼する必要があります。
<Youtuberの選定基準>
Youtuberの選定基準について説明していきます。
実は、チャンネル登録者数はそんなに重要ではありません。
登録者数は1万人以上くらいからで大丈夫です!
1番重要なのは直近の視聴数と、同様の動画を作った時にどのくらい再生されているかというところです。だいたい両方とも1万くらいを基準の数字としてリサーチしてみてください。
<Youtuberへの依頼について>
YoutuberへはメールまたはSNSを使って依頼することが可能です。
返事が来ないことや事務所から連絡が来ることもありますが、気にせずにどんどんオファーしましょう。またTuberTownというサイトも使えるので覚えておくと良いでしょう。
https://www.tuber-town.com/
ここからはケースバイケースですが、ガジェット系の商品の場合は、レビュー系のYouTuberさんへのオファーがおすすめです。
ブランディング要素を入れていきたい、長期的にコンバージョンを狙う場合は雰囲気を伝えてくれる方でもOKですが、クラファン中はすぐにコンバージョンさせたいと思いますので、ちらっと紹介よりはガッツリ紹介してくれるYouTuberさんへ依頼しましょう。
また、動画編集の指示はなかなか難しいので、基本はYoutuberさんに自由に作ってもらいましょう!Youtuberさんにお願いするときは、概要欄に商品販売ページのURLを入れてもらってください。
また、必要な手続きというのは、PSEや技適認証マーク(TELEC)が必要なプロダクトであれば取得の手続きを進めておくということです。
PSEと技適認証マーク(TELEC)って何?という方は、こちらのサイトを参考にしてださい。
<PSE(電気用品安全法)とは>
https://www.jqa.jp/service_list/safety/service/mandatory/pse/
電気用品安全法という電気用品の製造・輸入・販売を事業として行う場合の手続きや罰則を定めた法律があります。
電気用品の範囲については、政令にて定められており、特定電気用品と特定電気用品以外の電気用品に分かれます。
(経済産業省のHPで確認が可能です。)
特定電気用品の具体的な対象製品として、PCやスマホに電気を供給するACアダプター、コンセントを分配する電源タップ、コンセントプラグなどがあります。
基本的にかべや天井の100Vや200Vのコンセントに直接繋がり、危険度の高いものが該当します。
特定電気用品以外の電気用品は特定電気用品ほどではないものの、事故の危険性があるものが対象となっています。
一般的なモバイルバッテリーは、こちらに該当します。
(1)電気用品の流通前フロー
製品が流通する前に行うべき手続きのフローを確認しましょう。電気用品は、事業の届出や技術基準適合確認、自主検査・表示の確認等を経て販売に至ります。
さらに特定電気用品の場合、適合性検査が加わるため、特定電気用品以外の電気用品以上に販売までに時間がかかります。
(2)PSEマークについて
この流通前規制に関する義務を届出事業者が果たした証として、
届出事業者が電気用品にPSEマークを製品に付すことができます。
特定電気用品はひし形のマーク、特定電気用品以外の電気用品は丸型のマークを付します。
なお、PSEマークはこのように義務を果たした証として表示できるものであって、「国から取得」したり「PSE認証取得」するようなものではありません。
(3)流通後の規制について
流通後の電気用品の安全性を担保するための措置の一環として、製造・輸入届出事業者や販売事業者に対して、「報告の徴収」や「立入検査」などを行います。
更にこれらの報告の徴収の結果などを踏まえ、製造・輸入届出事業者や販売事業者に対して「改善命令」や「危 険等防止命令」など必要な措置をとることができるとされています。
なお、これら法律に基づく手続きに従わない場合には、罰則が適用されます。罰則によっては1年以下の懲役若しくは、
100万円以下の罰金又はその両方が課せられる場合、30万円以下の罰金が課せられる場合があります。
またこれらの罰則に加えて、法人の代表者又は法人若しくは人の代理人、使用人その他の従業者が、
その法人又は人の業務に関して、1億円以下の罰金刑が定められています。
(4)検査に関して
前述した通り、電気用品を輸入する場合、特定電気用品であれば適合性検査と自主検査が、特定電気用品以外の電気用品であれば自主検査が必要になります。
特定電気用品の検査は特定電気用品に対する、登録検査機関による適合性検査の受検義務があります。国内国外に登録検査機関はあるので、メーカーと相談の上決定して下さい。
また自主検査も必要になります。特定電気用品に対して義務付けらている自主検査は
①製造工場において行う検査
②完成品について行う検査
③資料について行う検査
の3種類です。
特定電気用品以外の電気用品は商品によって、外観・絶縁耐力・通電・出力電圧に対する自主検査項目が異なります。
例えばリチウム電池の場合は、外観と出力電圧をチェックする必要があります。
(5)PSEに関して供給事業者にお願いできること
特定電気用品は適合性検査の際に登録検査機関が供給事業者とその工場がこれらの検査を行う能力とそのプロセスについて検査の上、適合証明書を発行します。
なので特定電気用品を輸入する際は、自主検査記録を提出してほしいと伝えましょう。
特定電気用品以外の電気用品を輸入する場合、自主検査が義務付けられている事すら知らない供給事業者がほとんどです。
電気用品安全法で義務付けられている自主検査(商品ごとに変わります。)を、出荷テストとしてやってもらえるようにお願いしてみましょう。
すでに「PSEを取得しているよ」と言われた場合は、適合証明書とテストレポートの提出を依頼しましょう。
相手から断られた場合は、自分で実施する必要が出てきます。
自社でテストができない場合、専門家の力を借りた方が良いでしょう。
<技適マーク>
(1)技適マークについて
「技術基準適合証明」とは、特定無線設備(小規模な無線局に使用するための無線設備)が電波法令の技術基準に適合していることを証明するものです。
この証明取得等により技術基準適合表示マーク(技適マーク)が付されている場合、免許不要・包括免許・免許手続の簡略化といった特例を受けることができます。
無線設備の製造業者・輸入業者・販売業者は、無線通信の秩序の維持に資するため、電波法に定める技術基準に適合しない無線設備を製造・輸入・販売しないように努める必要があります。
(2)技適マークが必要になる商品例
防犯用の赤外線センサー微弱な電波を発するおもちゃのトランシーバー
Bluetoothイヤホン
Wi-Fiルーター
ドローン
スマホのワイヤレス充電器
(3)まとめ
技術基準適合証明・工事設計認証は、総務大臣の登録を受けた登録証明機関のみが行うことができます。
TELECは日本を代表する無線設備の認証・試験機関なので、無線に関わる内容を海外メーカーに伝えたいときはTELECの名前をだせば伝わります。
技適マークの費用は独占契約の交渉の時点で専門機関に、問い合わせと費用見積りを取得しましょう。
(場合によっては100万円以上の見積もりが上がってくることもあります。)
https://www.tele.soumu.go.jp/j/adm/monitoring/summary/qa/giteki_mark/
【クラファンが終了したら配送しよう】
クラファンが終了したら配送をする必要があります。先程3から4か月の設定を推奨しましたが、クラファンはスタートしてから6か月以内に配送をしなければならない決まりがあります。
これを考慮して配送予定日を設定していきますが、次のプロジェクトのタイミングと自己資金に依存します。makuakeは海外商品の場合、商品のデリバリーが終わっていないと、クラファンができません。
という話をしましたが、makuakeでプロダクトを実行した場合も、このルールが適用されます。
つまり、配送が完了しているもしくは完璧に配送の目途が立っていないと次のプロジェクトがスタートできません。
この理由から早く配送が完了していれば、次のプロジェクトを進めることができるので、クラファン候補プロジェクトがたくさんある方は、終了後すぐに仕入を行ってもよいでしょう。
しかしながら、「仕入れにかけられる費用がない」ということもあるでしょう。
1000万円以上売れた場合、300万円以上の仕入金額が必要になるケースもあります。
この場合はクラウドファンディング終了して、入金されてから仕入を行うという流れでも問題ありません。
この場合、入金までに1カ月~2ヶ月かかりますので、デリバリーは、3~4か月後となるでしょう。
これがデリバリー期間を3~4か月後で推奨させていただいている理由です。
配送に関する確認事項
クラファンプロジェクト中に、以下の内容は確認しておきましょう。支援者にスムーズに商品を送ることによって不要なクレームを減らし、プラットフォームから信頼を得ることができます。
- メーカーから発送される時期
- メーカーが利用する発送会社
- 工場から日本に直送するのか。配送会社を経由するのか。
- 検品を行うか。また費用はいくらか。
- 関税および消費税はどのくらいになりそうか。
輸入時の関税の支払いについて
商品を海外工場から日本の倉庫に輸入する時、私たちは関税の支払いが必要になります。
関税の支払い方法は航空便と船便で支払いの方法が異なります。
配送方法は、商品の大きさと扱う物によって配送方法が異なります。
小さいサイズのものや数量の少ないものはほとんど航空便となりますが、いわゆるコンテナをつかうサイズの仕入れは船便です。
航空便の場合、発送してくれるキャリア(UPSやDHLなど)が通関代行してくれて、通関料や消費税関税を立て替えて、後ほど
関税の請求が来ます。
船便で特定の通関業者を使う場合は、商品が港に届いて通関業務を行い、その際に請求書が発行されるので、その支払いを終えると通関されます。
輸入時の関税について知らなかった方は、ぜひ覚えておいてください!
クラファン終了後の実施事項について
- 活動レポートの更新
- 次のクラウドファンディングのプラットフォーム選定
Makuake・グリーンファンディング → machi-ya → Campfire - 次のプロダクトの選定
- メーカーへの支払い
※海外送金には、どこにあるどんな企業になんのためにいくら支払うのかを説明する必要があります。
※海外送金はWISEの使用を推奨しています。https://baseon-marchant.net/%e6%b5%b7%e5%a4%96%e9%80%81%e9%87%91%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/