クラウドファンディング応用
SNSの運用方法と広告運用
こちらに関してはSNSの運用方法と広告の運用についてお伝えをしていきます。
このクラウドファンディングエリートコースでは、この応用編までを必ずマスターして
頂き、自由自在に商品を販売出来る様になって頂く為のコースです。
広告に初めて触れる方もいらっしゃると思いますので、分からない話や単語などは自分で一度調べて頂く様、宜しくお願い致します。
目標はたった一つ、商品を売る事
ここまでお話をしてきた内容は、全て商品を売る事に向けたものである事をもう一度認識して下さい。
ここがブレてしまうと、お客様が買いたい商品をうるのではなくて、あなたが売りたい商品を無理やり売りつけようとする事になります。
誰がどう考えても非効率ですよね?
そんなことする販売者が居るわけがない。
そう思ったかもしれませんが、安心してください。僕も気を抜いた瞬間にそうなりますし、あなたも必ずその感覚を味わう事になるでしょう。
最初から言っておきます。そうなった瞬間に、モノは絶対に売れません。
売れる訳がありません。
何故ならば、欲しいと思ってる商品じゃないのを売ろうとしてる非効率な商売をしようとしているからです。
もう一度言いますね。
あなたが達成しなければいけない事はたった一つ。
商品を売る事です。それ以外にはありません。
その為に、色々と事前準備をしてるだけの話です。
そこを肝に命じて頂いて、読み進めてくださいね。
応用編を読み進めるにあたって
クラウドファンディングのサイトに商品を出しさえすれば、売れる事はほぼ間違いないです。
が、売上を最大化させる為には、広告やマーケティングの知識は必要不可欠です。
アマゾンやヤフショ、makuake等も含めたプラットフォームに商品を並べる物販は、大きなメリットデメリットが存在します。
『メリット』集客をしなくて良い。
『デメリット』手数料が高い。
あえて1点ずつに絞りましたが、やはりこの2つでしょうか。
この2つをバランス良く事業の中に取り入れていきながら、あなたのビジネスをステップ
アップさせる為には、プラットフォームの集客に頼らない方法を考えないといけません。
それが、この応用編です。
プラットフォームでお金を稼ぐ事以上の物をここでは提供していきますので、何度も読み返して理解する様にしてください。
では、始めます。
ティザー広告
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E5%BA%83%E5%91%8A
いきなり意味不明な言葉が出てきましたね。
まずはティザー広告を学んでいきましょう。
初めて聞いたよという方は、上記のウィキペディアを軽く読んでください。
『ティーザー広告(ティーザーこうこく)、ティザー広告とは、広義では、ある要素を顧客に明らかにしないことによって注意をひこうとする商業広告の一手法で、狭義では「本来、広告で伝えるべき商品についての要素のいくつかを意図して明らかにせず注目を集める広告手法」と定義することができる。 英語のteaser(じらす人)から命名されている。覆面広告とも言う。ウェブサイトを使った場合にはティーザーサイト、ティザーサイトと呼ぶ。』 |
・・・はい、良く分かりませんね。
簡単に説明しますと、大事な部分を隠して広告を打つよ!
注目を集めてから肝心なお話をするよ広告!です。
要するに、じらす広告です。早く教えてよ!って思わせられると勝ちな広告、それがティザー広告です!
分かってます。まだまだ意味不明ですよね?分かりやすい例を持ってきておりますので、
こちらをご覧ください。
これは、Apple社が【iphone 15Pro】をリリースする前に出していたティザー広告です。
このティザー広告では、【iphone 15Pro】という商品がリリースされる事は告知されていますが、
性能などの製品情報、外観などまったく公開していません。
要点をまとめますと、
- Appleから新商品、「iphone 15Pro」がリリースされる。
- 具体的な性能や製品情報は公開されていない。
- 上記から、iphoneをユーザーは興味を惹きつけられる。
こんな流れとなっています。
これがティザー広告です。
クラウドファンディングだけに限らず、どんな商品を売るにしてもこの広告は有効で、自社の良い商品を売り出す為には、
このティザー広告を丁寧に打つというのは非常に重要となっています。
広告を開始するタイミングとしては、商品を販売する10日前〜2週間前位から打ち始めて、ラインに誘導をしていく
流れとなります。
1商品で1400万円を上げる事になったティザー広告はこちらです。
PCで見るとデザインがずれてしまっていますが、スマホで見るとしっかり目のデザインで、見栄えも良いかと思います。
このティザー広告が隠してる重要なポイントは2つで、
・商品販売価格
・販売開始日時
この2つです。この2つを知る為には、ラインに登録をしなければいけません。そして、ここで重要な事は、登録をしてくれたらこの商品が割引価格で買えるというオファー(登録特典)を作る事です。
人は、目の前の情報を信じないし、行動しません。
ましてや、ラインの個人情報を無料で渡そうなんて気は全くありません。
それを理解すると、あなたがラインに登録してくれるならこの特典を差し上げますよ!
というオファーがいかに重要かが理解出来ると思います。
商品を販売する時のオファーは、
「今なら定価の50%オフで買えます。」
みたいに、商品の価格に訴求するのがセオリーになっています。ここは特に変えずにこのままの形でいきましょう。
では、次にラインの準備に行きましょう。
ライン配信
各種広告の受け皿になるのが、ラインです。
ラインで友達登録をしないと売上が上がらないかといえば、そんな事は一切無いので、最初は出来るだけ広告費をかけたくない!っていう方は、この章は読むだけでも大丈夫です。
ただ、目を通して頭に入れておいて下さい。
「ラインを使う理由」
まず、ラインは到達率が100%です。
これは、ラインが登場する前には考えられなかった革命的な出来事でした。メルマガも配信媒体としては使えるのですが、やはり到達率を重視するのであれば、ラインは欠かせません。
「ラインの設定」
正確な名称は、公式ラインアカウントです。こちらからアカウント作成を始めましょう。
https://www.linebiz.com/lp/line-official-account/
こちらは、未認証のアカウントで大丈夫です。
LINEアカウントでログインを選択して下さい。※ビジネスアカウントではありません。
次にこちらが出てきますので、ご自身が運用したいアカウントの情報を入力して頂きます。
実は、これだけでアカウントの作成は終わりです。簡単過ぎて拍子抜けしたと思いますが、こんなもんなのです。
ただ、ここからの設定は間違えない様にして下さいね。では、ラインアカウントの設定をしていきましょう。
まずは、こちらのライン公式アカウントのマニュアルをお読み下さい。
<ライン公式マニュアル>
https://www.linebiz.com/jp/manual/
全員が共通して設定をして欲しい所は、
・ラインアイコン
・あいさつメッセージ
・botモードのオフ
です。
初期設定時に設定されてるままだと使い物にならないので、これは必ず直ぐに変更をかけておきましょう。
ラインのアイコンに関しては、マニュアルに記載されてますので、割愛します。
あいさつメッセージなんですが、すごく大事な事を今からお伝えします。
それは、、、
「ペルソナに似た様な喋り口調、言葉選びをして下さい」
という事です。
例えばカトラリーの場合だと、キャンプやアウトドアの好きな方がペルソナです。
その商品が欲しい人って、そのジャンルが好きな人の商品を買いたいと思うものです。
なので、ペルソナが好きそうな人になりきる作戦を立てましょう。自社商品を買って欲しいペルソナが好きそうな人までリサーチをして、その人になりきる感じで文章を作ってみましょう。
そして、僕は商品自身になりきる事をお勧めします。
というのも、ラインの挨拶やメッセージって、結構お堅い感じで発信してる人が多いんですよね。
「ご登録頂き有難う御座います!今回、
この商品をご紹介させて頂く〜と
申します。今回の商品は・・・」
みたいな感じで面白くないんですよね。僕はこの判で押した様な発信をするのは本当に良くないと思っています。
今は情報が溢れに溢れていて、本当に欲しい情報さえも埋もれてしまっている状態です。
その中で、周りと同じ様な喋り口調でラインを送られてきても、何もワクワクはしませんよね。なので、
「これに登録してくれたあなた!!
もしかして、キャンプ好きですか?
そして、アウトドアが大好きですよね?!
本当にoutleryを見つけてくれて有難う
御座います!outleryはあなたの様な方に
使って頂く為に、この世に誕生しました♪
きっと、いや、必ずあなたのアウトドア
ライフのお役に立つとお約束します!
あ、申し遅れました。outleryを
ご紹介させて頂く(担当者)と申します笑
このoutleryは、アメリカでは1億円以上、
数千人の方にご購入頂いてます。
そうです、海外で話題沸騰中の商品
なんですよ。
購入頂いた方からの評判もすごく良くて、
家族全員がoutleryと一緒にピクニックに
行くなんて事も珍しくないんですよ。
そんなoutleryなんですが、日本の
アウトドアシーンを変えるべく、日本に
初上陸しました!・・・」
みたいな感じで挨拶来ると、面白くないですか?
このベクトルの発信をしてる人はほとんどいません。
でもラインという媒体の特性を考えた時に、こっちの方が良いのは明らかです。
ラインはプライベートなやりとりをする事が多いメッセンジャーアプリです。
それを理解すると、堅苦しい挨拶をいきなりされるより、これくらいフランクな感じの方が良いですね。
あと、botモードのオフですね。
下記画像のこちらをクリックして下さい。そして、応答モードに移動してもらって、
リストを取ってからの配信ですが、毎日は送る必要はないと思います。
あまり送りすぎるとストレスになってブロックされる可能性があるので、必要に応じて3日〜5日に1回位を目安に送りましょう。
その中で、ブロック数が増えてきたなーと思えば、発信を控えるor発信の内容を変えてみるなど、適宜調整をしましょう。
フェイスブック広告
フェイスブックをやっている方は、こちらの様な広告が流れて来た事があると思います。これが、フェイスブック広告です。
この様な広告を作る為には、大きく分けて以下の準備が必要です。
FBアカウントの名前とアイコン
- 魅力的な説明文(誘導文)
- 見た瞬間グッとくる素敵な画像
- キレのあるタイトル
- Call to Actionのボタンの名前
(詳しくはこちら部分)
これらを駆使して広告を打ち、ラインのリスト・makuakeへのアクセスを増やすという目的を達成していきます。
上記の画像は、弊社のカトラリーをFB広告のクリエイティブです。
基本的に商品を販売する時に打つ広告は、こちらの広告とツイッター広告だと思ってください。
この広告を打つ為に用意する物からお話を進めていきます。
フェイスブック広告を打つための準備
フェイスブック広告は、フェイスブックの個人ページではなく、フェイスブックページから広告を申請します。
<個人ページ>
https://www.facebook.com/shun.takayama.9
<フェイスブックページ>
https://www.facebook.com/takayamashun.osaka/
この様な感じで、似た様で使い勝手などは全然違います。
広告を打つ場合は、下記のFBページからですので、まずはこれを作りましょう。
作り方はフェイスブックの公式サイトが教えてくれてますので、こちらを見て進めてくださいね。
<フェイスブック公式解説>
https://f-navigation.jp/manual/pages/126/
そして、ページを作れたら、広告を打てる広告用のアカウントを作っていきます。
初めて見ると思いますが、そこは感情を無にして進めていきましょう。
こちらの公式ページから作ってください。
<ビジネスマネージャーの作り方>
https://www.facebook.com/business/help/1710077379203657?id=180505742745347
このアカウントを作れたら、以下の様なアカウントが作成されます。
こちらのアカウントを作成出来たら、FB広告はクレジットカードからの引き落としになりますので、クレジットカードの登録をしましょう。
そこまで完成したら、広告を作成のボタンを押して頂き、実際に広告の運用をしていきたいのですが・・・!
まずはあなたが作ったフェイスブックページを健全に運営してますよというアピールをフェイスブック社にしないといけません。
アカウントを育てる必要があるという事ですね。
具体的にどうするかと言いますと、リストを取る為の広告を打つ前に、いいねをある程度集める作業をする必要があるという事です。
やらなくても広告は打てるのですが、長く広告をアカウントを使っていくという意味でも、ここはめんどくさがらずにやって
おきましょう。
という事で、ここからは何段階かに分けて説明をしていきますね。
すると、下記の様な画面に切り替わります。ここでは、広告の目的を選択するのですが、クラウドファンディングの広告の目的は、トラフィックを選択しましょう。
<FB広告の目的とは>
https://www.facebook.com/business/help/1438417719786914?id=802745156580214
次に、広告セットを作成します。
この様に設定をしてください。そこからスクロールをして頂くと、下の様な画面が出てきます。ここで、広告を届かせる人と決めていきます。
例えばカトラリーの広告を打ちたいのであれば、興味関心の部分に
- キャンプ
- アウトドア
などのキーワードを入れて、広告に反応しれくれそうな人達を絞って、広告を配信します。
これを設定しないと、全くカトラリーに興味を示さない人達にまで広告が届いてしまうので、気を付けてください。
パフォーマンスの目標ですが、これはリンククリック数の最大化で大丈夫です。
予算に関しては、2つの戦略があります。(最初のいいね!を稼ぐ時には一日500円程度で問題ありません。)
この戦略に関しては、広告の話が一通り終わった後にお伝えしますので、とりあえず読み進めてください。
最後に、表に出す広告の設定をしましょう。
選択する広告の形式は、こちらで大丈夫です。
この画像の右側が、実際に出稿する広告です。その調整は、全て左側で行います。
まずはメインテキスト。
こちらは出稿してるアカウントの直下、画像の直上に出るテキストです。
ここでは商品の紹介や、リンクへの誘導を狙って文章を書いていきます。
次に見出し。これはタイトルみたいなものですね。
メインテキスト→見出し→詳しくはこちらの
順番で見ていくので、メインテキストを読んだ人がこの見出しで詳しくはこちらをクリックしてくれる事を意識して考えましょう。
最後にコールトゥアクションです。これは、プルダウン形式で選択できるのですが、「詳しくはこちら」で問題無いです。
後は、ウェブサイトのURLにティザー広告orクラファンのセールスレターURLを貼って頂くと、出稿する準備は完了です。
設定が問題無い事を確認して、広告を実行しましょう。
また、審査には時間がかかる時もありますので、今自分の広告費がちゃんと消化されているかの確認もしましょう。
先述した予算の戦略の話をします。
本番の広告を配信する前に、何度かテストをしてみる事をお勧めします。テストをする理由として、本番用の広告費を踏み込む前に、いくつか定額の広告費で反応を確認しながら、一番費用対効果の良かった広告を本番に使いたい為です。テストの流れをまとめますね。
1、用意する期間は1週間〜10日
→これ位の期間で回してみて、反応が一番良い広告を使いましょう。
2、1日の広告費予算は500円
→これ以上かける必要は無いので、低額でテストしましょう。
3、画像のA/Bテスト
→簡単に言えば、画像のパターンを2つ用意して、どちらにも同時刻、同予算で広告をかけて、反応を見るという事です。
これをする事によって、画像の受けが良い広告を探していきます。
画像1つにしても色んなパターンを用意出来ると思います。メーカーからの素材があるのであれば、その中のどの画像を使うか、画像内にどの様なテキストを入れるか等、複数パターンを簡単に作れます。
4、メインテキストの変更
→ペルソナに対して、訴求するコピーの変更をします。
商品を魅力的に見せる方法は1つだけではありませんよね。
弊社が取り扱っているカトラリーで言えば、
- 繰り返し使えてエコ
- 小さいのでキャンプやアウトドアに便利
- 不衛生な飲食店の箸はやめましょう
みたいにいくつものパターンが存在します。
ここまで大きく内容を変えるのもありなんですが、まずはその商品の一番の強みをアピールする文章を作ってみてその
言い回しや使う言葉を変えてみる事が重要です。
例えば、
- ・無料⇆タダ
- ・プレゼント⇆贈り物
- ・50%オフ⇆半額
- ・徒歩5分⇆歩いて5分
このレベルの言い回しを変えるだけでも広告の効果が変わる事は実証済みです。
細かい作業ですが、おおマジで変わるんや!ってなれば楽しくなってくるので、是非試してみてください。
それらを最低でも10枚は作ってテストをしましょう。
それでも1万円行かないくらいでテストが出来るので。
【ツイッター戦略】
次に、ツイッターの戦略をお伝えしていきます。
ここでお伝えするツイッター戦略は、個人アカウントを育てていく方法ではなく、商品を販売する時に使えるアカウントの
育て方をお伝えしていきます。
ツイッター自体をあまり知らない方も居ると思いますので、まずはこちらからtwitterのアカウント作成、使い方などを見てから続きを読む様にして下さい。
<ツイッターアカウントの作成方法>
https://help.twitter.com/ja/using-twitter/create-twitter-account
「自分の商品のペルソナを思い出す」
ツイッターの戦略をお伝えする前に、あなたの商品のペルソナをもう一度思い出してみましょう。
これは、本当に重要な作業ですので、必ずやって下さい。
なぜなら、このペルソナに向けてtwitterでの発信を行っていくからです。
具体的に説明しますね。
何度もお伝えしてる様に、あなたが設定しなければいけない目標は、あなたの商品を
沢山売る事です。
それ以外には存在しません。
それを理解出来れば、あなたの商品のツイッターアカウントの運用は、あなたのペルソナに向けた発信となる事が分かると
思います。
例えば、、、
「商品」
カトラリー
「ペルソナ」
田中 優作
30代男性、既婚、子供一人(3歳)、東京
手取月収30万円、妻のパート代月収5万円
キャンプ好き、アウトドア好き
経済的に不自由を感じていないが、子供の事を考えると、独身の時の様には休日にお金を使えない。
そこで出会ったのがキャンプ。
元々アウトドアが好きではあったが、5年前に同僚に誘われたキャンプで、その魅力の虜になった。
何と言っても、キャンプ地の朝の澄んだ空気が好き。
朝6時前の朝日を浴びながら、その新鮮な空気を鼻から思う存分吸うと、普段のオフィス生活で体内に溜まっていた気が
する黒い何かが、深呼吸と共に浄化されていく様な気がするから。
もちろん、家での朝食の準備に比べて、キャンプ料理は不自由を感じる。
でも、逆にそれが本当の自由なのか?
なんて意味の無い自問自答をする瞬間も気に入っている。とは言うものの、オフィス街での自由な生活も嫌いではない。
ただ、都会の中では忘れがちな、自然に感謝する、自然と共に生きる、自然を大事にするという考えが、無理に引き出そう
とせずとも勝手に湧き上がってくるこの環境が好き。
それを妻と子供にも教えた結果、皆んな喜んでくれている。
今では月に1回は何かしらのアウトドアに出かける生活をしている。
こんな感じで考えるとすると、田中さんに対してどの様な言葉を投げかけてあげると、振り向いてくれそうかが分かりますよね。
ツイッターでどうやって発信をすれば良いんですか、、、?って人が凄く多いんですが、実はめっちゃ簡単なんですよ。
あなたが振り向かせたい人(ペルソナ)
に向かって、振り向いてくれそうな言葉を
投げかけ続ける事です。
これは、ラインの発信も同じですね。発信する内容が行き詰まったぜ!って方は、ペルソナの掘り下げをしてみて下さい。
いくらでも発信する内容は出てくると思います。
発信する内容と共に、大事になってくるのが、振り向かせる=好きになってもらうという事です。
商品のある程度のキャラクターを持たせるという事ですね。
ツイッターのアイコンは商品写真で良いのですが、事務的な報告だけをツイートしてる企業がめちゃくちゃ多いです。
ですので、ここにオリジナリティを持たせる為に、商品の喋り口調に特徴を持たせたい。
どんな特徴を持たせたら良いかというと、そのペルソナが好きそうな言葉や喋り方を真似するという事です。
はい、意味不明ですよね。
これも簡単な話ですこちらをご覧ください。
→https://hinata.me/article/618951995111866845
そうです。ヤフーで、アウトドア 雑誌と調べただけのページです。
思いませんか?自分の趣味で欲しいなーと思ってる商品を買う時に、自分と同じくらい、もしくは、それ以上の知識を持ってる人からオススメされたいなーって。
まさにそれです。
なので、ラインもツイッターも発信する時には、その商品の周囲の環境も理解し、その雑誌に載ってる専門用語や、雑誌のテキスト調の書き方を真似すれば良いのです。
勘違いして欲しくないのが、何もその商品と周りの環境全ての知識を手に入れなければいけない訳ではないという事です。
発信をする時に、カンニングペーパー的に手元に置いておけば良いですし、何か専門的な質問が来た時は、ググって返信をすれば十分間に合います。
どうですか?自分でも出来そうだ!
と思えてきたでしょ?
インフルエンサー?バズる?
インフルエンサーとは、一体なんでしょうか。
答え=世間に与える影響力が大きい行動を行う人物のこと
上記のウイキペディアにも書かれている様に、影響力が大きい人の事を言います。
Youtuberで言えばヒカキンさん、ヒカルさん。インスタグラマーで言えばゆうこすさんとかですね。
単純にチャンネル登録者数も多いし、フォロワー数も多くて分かりやすいですよね。
彼らの事をインフルエンサーといいます。
インフルエンサーの説明はこれ位にしますね。
バズるとは、インターネット上で口コミなどを通じて一躍話題となるさま、各種メディアや一般消費者の話題を席巻する
さまを指す語である。
バズるという語は英語の動詞 buzz を日本語化した言い方である
簡単に言えば、すんごい話題になってる何かって事ですね。
例えばこちら。
3万リツイートなので、良い感じにバズってると言えます。
ツイッターではこの様に沢山のリツイートやいいねが付く事によってバズが起こっている事が視覚的に分かります。
さて、1つの例をここで出したのですが、バズを起こす為には、インフルエンサーにリツイートをしてもらって、インプレッションを増やす事が重要であると考えている人が結構多いです。
(ここから難しい言葉が出てきますが、随時調べて下さい。)
ヒカキンさんやヒカルさんに、自分のツイートをリツイートしてもらわないとバズって起きないんじゃないの?という
考え方ですね。
確かに、ただバズを起こすだけなら、その方法はもありだと思います。が、何度も何度もお伝えしてる様に、あなたがこのマニュアルを読んでいる最終的な目標は、あなたの商品を沢山売る事ですよね?
ここで、インフルエンサーの定義を再考しましょう。
世間に与える影響力が大きい行動を行う人物のこと
これがインフルエンサーなんです。
しかし、あなたやるべき事は、世間に影響を与える事ではなく、自社商品を買ってもらう事です。
そこを理解すると、あなたにとってのインフルエンサーは、
自社商品の売上に与える影響力が大きい行動を行う人物のこと
と置き換える事が出来る事を理解出来るのではないでしょうか。
簡単な話、ものすごいインフルエンサーに紹介してもらったからといって、自社商品が売れるとは限らないですよーって事です。
それに、既に大きな影響力を持っているインフルエンサーへの依頼は、数百万円単位の広告費が必要になってきますので、
現実的ではありません。
そうなると、あなたにとってのインフルエンサーとは誰なのか?が気になってきますよね。
それを次に解説していきます。
あなたにとっての
インフルエンサーとは?
ここで1つ、クイズを出しましょう。
- 300フォロー 10000フォロワー 3000ツイート
- 2000フォロー 350フォロワー 10000ツイート
- 30フォロー 50フォロワー 50000ツイート
あなたにとって、自社の売上に深く関与してくれる事になるアカウントはどれでしょう?
考えてみて下さいね。次のページに答えを記載しますので、自分なりの答えと見解を出してから、進んでください。
正解は3番です。
もちろん、どのアカウントにもフォローをしてもらって、自社のツイートをリツイートしてもらうのがベストなんですが、実際に大きくあなたのツイートを広めてくれる、そして購入に繋がる可能性が高いのは3番です。
では、それぞれを解説していきます。
まず1番は、最もフォロワー数が多くて、影響力を持っていそうですよね。
実際に、この人がツイートをすれば、インプレッション数は高いでしょう。
しかし、ツイート数が少ない為、あなたのツイートをリツイートしてくれる可能性は低いです。
この口コミを制する者は、ツイッターを制しますので、このアカウント主をターゲットにツイートをするのはベスト
ではありません。
次に2番です。このアカウントは、フォローが多い割にフォロワーが少ないです。
これの意味してる所は、せっかく自社商品のアカウントをフォローしてくれても、タイムラインが流れるのが早すぎて、こちらの発信をしっかり受け取れる可能性は低いという事です。
せっかくこの商品を見つけてくれても、日々の発信を見てくれてなければ、拡散も反応も、ましてや商品の購入などかなり
遠くなってしまう事が考えられます。
最後は3番。フォローもフォロワーも少ないですが、ツイート数は多いです。
つまりこのアカウントにフォローされれば、こちらの発信を見てくれる可能性は高いですしリツイートしてくれる可能性も
高いです。
更に言うと、これだけツイートをしてる中でもフォロワーが少ないながら居るという事は、アカウント主とフォロワーの
関係は非常に良好であると推測出来ます。
そういった観点から、正解は3番なのです。更に深掘りしていきます。
1番と2番のアカウントは、フォロー数orフォロワー数が非常に多いです。
これの意味する所は、実際に会った事が無い人とSNS上で絡んでいるという事です。
ここで起きた口コミは、どちらかというと質が低い部類になります。
あ、頭がこんがらがってきましたね。大丈夫です。
分かりやすい例を出しましょう。
あなたに何かの商品をオススメして来る人が居たとして、誰の話なら聞く耳を持ちますか?
- 家族
- 親友
- 友達
- 同僚
- SNS上の知り合い
簡単ですよね?もちろん家族だと思います。
そうです。口コミは、自分との距離が近い人であればあるほど効力を発揮するのです。
上から順番に距離が近い人を並べてみました。ほとんどの人がこの順番だと思います。
つまり、3番のアカウントのフォロー数フォロワー数を考えると、実際に会った事がある人のみと繋がってる可能性がかなり
高いんです。
そういった人がツイッターを使う意識は、ラインに近いです。
かなり知ってる人のみがタイムラインで呟いてくれるのですから、直接メッセージを飛ばすライン、その人の状況を知る
ツイッターという感じでしょうか。
あなたはお友達から来たラインを既読スルーしませんよね?
僕もしません。それは、ツイッター上でも同じ様な事(いいねorリツイート)が行われえる可能性が高いという事です。
そして、一度その流れで口コミが起きれば、数は少ないけれど、小さな丸が繋がっていって、がて大きな円になる様なイメージを持って頂ければと思います。
なので、このアカウントからリツイートされるという事は、見た目よりも非常に高い価値がある事が理解出来ます。
更に面白い事に、ツイッターのメンションは物理的に近い人に送っているというリサーチ結果も出ています。
北海道の人は北海道の人に、東京の人は東京の人に、大阪の人は大阪の人にメンションを飛ばしている事が明らかになっています。
物理的に近い人と触れ合う機会が多いのがツイッター。
意外だったんじゃないでしょうか。
リツイートされやすいツイート例
では、実際にリツイートされやすいツイートのポイントをお伝えしますね。
・宣伝感の無い綺麗な画像や動画
さっきのガストは宣伝感が強めでしたが、本当はあまり出したくないのが本音です。例えば、こちら。
https://twitter.com/chateraise_jp/status/1153992339330699265
もちろん、商品を売る為のツイートです。ですが、この商品が欲しい!という購買意欲よりも、この動画みたいな事をやって
みたい!っていう体験を得たい感情になりませんでしたか?
広告としてすごい上手いなーと思ってます。
アイスを売るのではなく、カクテルを売るのではなく、アイスカクテルという体験を売る。
こういうズラし方を出来れば、見てる人に話題になりやすいですね。
人は、明らかに商売の臭いがする所からは離れていくものです。
当然商売をしてるのですが、そこは上手く出さない様にする方が人は集まってきやすい事は覚えておきましょう。
・プレゼント企画
これのサンプルは、ツイッターでプレゼントと入れて調べてもらえば、いくらでも出てきます。
広告やツイートを作る前に、一度検索をして見ておいてくださいね。ザッと目を通せば、何を目的にプレゼント企画をしてるのかがわかると思います。
- リツイート
- フォロー
主にこの2つが目的ですね。更に、プレゼントをする条件としては、抽選と締め切り日までにリツイートとフォロー
をする事とあります。
この辺はサンプルを見ていれば分かりますので、まずはご覧になって作ってみてくださいね。
ツイート上でディスカッション
ツイートをする時に大事な事は、双方向のコミュニケーションを取れる様なツイートも意識する事です。
これはツイッターだけに限らずなのですが、コメントをもらえばもらうほど、商品の成約率は上がっていきます。
ツイッターで言えばリプライというものです。
最終的には商品を買ってもらう事が目標なのですが、コメントをもらう事によって、自分のキャンペーンに「巻き込んでいく」という意識を持ってください。
そうですね、うねりという言葉が適切でしょうか。
この、自分が起こすうねりに周囲の人をうまく巻き込んでいって、最終的には商品を買ってもらうというステップを踏んでもらうという意識です。
下記の図の様なイメージでしょうか。大きく外側から巻き込んで、最終的には商品の成約に持っていくという事です。
この、自社のツイートに対してリプライをもらう事が重要なのですが、簡単にもらう方法として、疑問形で終わるツイートも
時々入れる事をお勧めします。